目次
そもそも「セッション」とは?
セッションの基本定義(GA4でもUAでも共通する考え方)
セッションとは、ユーザーがサイトに訪問してから離脱するまでの一連の行動のことを指します。
たとえば、あるユーザーがWebサイトにアクセスして複数ページを閲覧し、一定時間が経過して離脱した場合、それは1つのセッションとしてカウントされます。
これはGoogleアナリティクスの旧バージョン(UA=ユニバーサルアナリティクス)でもGA4(Googleアナリティクス4)でも共通の考え方です。
※セッションの基本的な定義(訪問から離脱までの一連の行動)はUAもGA4も共通ですが、「セッションが切れるタイミング」や「カウント方法」には違いがあります。
GA4におけるセッションの定義
GA4では、イベントベースのデータ収集に変わったことにより、セッションの定義も少し変化しています。GA4では「session_start」イベントが発生した時点でセッションが開始されます。
ユーザーの操作や表示ページの数に関係なく、このイベントがセッションの開始を意味します。
UAとGA4の違いまとめ
UAではセッションの切れ目が多く設定されており、流入元が変わるだけでも新しいセッションが始まる仕様でした。一方、GA4では30分の非アクティブ状態を除いては、基本的に同一セッションとして扱われます。
これにより、同じユーザーが異なるチャネルを通じて短時間で再訪した場合でも、1つのセッションとしてカウントされるケースがあります。
GA4でのセッションのカウント方法
セッション開始イベント「session_start」の仕組み
GA4では、ユーザーが最初にウェブサイトやアプリ上で操作を行った瞬間に、自動的に「session_start(セッションスタート)」というイベントが発火します。このイベントは、GA4においてセッションの開始を示す重要な指標となっており、ユーザーの一連の行動を一つのまとまりとして捉える起点になります。
具体的には、このsession_startイベントが1回記録されることで、「1セッション」としてカウントされる仕組みになっています。つまり、ユーザーがサイトに訪れて最初の操作をしたタイミングをトリガーとして、GA4がそのユーザーのセッションを開始し、その後のすべての行動がそのセッションに紐づけられて記録されていくというわけです。
このsession_startイベントは、特別な設定をしなくてもGA4があらかじめ備えている「自動収集イベント」の一つであり、GAタグやGoogleタグマネージャーを正しく設定していれば、通常は自動的に記録されます。ユーザーごとに正確なセッション分析を行うためにも、このイベントの役割は非常に重要です。
セッションの切れるタイミング(30分の無操作など)
GA4では、ユーザーが一定時間まったく操作をしなかった場合、そのセッションは自動的に終了したとみなされます。具体的には、ユーザーが30分以上サイト上で何のアクション(イベント)も起こさなかった場合、そのセッションはタイムアウトして終了扱いとなります。これは、ユーザーの行動が止まり、実質的にサイトから離脱したと判断されるためです。
そして、再びユーザーがページを操作したり、アプリをアクティブにしたりした場合には、新たに「session_start」イベントが発火し、新しいセッションが開始されるという仕組みになっています。このように、ユーザーの動きが一定時間止まっていた後に再開された場合には、それを別の訪問(セッション)として記録することで、より正確な行動データを取得することが可能になります。
この「30分ルール」と呼ばれるセッションタイムアウトの基準は、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と同様に、GA4でも標準の仕様として引き継がれています。
ただし、この30分という時間はあくまで初期設定値であり、必要に応じて管理画面から任意の時間にカスタマイズすることが可能です。例えば、ECサイトでの長時間滞在が想定される場合には、セッション時間を延ばすことで、より自然なセッション計測が行えます。

リファラー(流入元)が変わってもセッションが継続する理由
UAでは、ユーザーがサイトにアクセスしている途中でリファラー(参照元のURLや流入元)が変わった場合、それを新しい訪問とみなし、セッションが自動的に切れて新しいセッションとしてカウントされていました。たとえば、同じユーザーが一度サイトを訪問し、別のページから再度戻ってきた場合でも、リファラーが異なっていれば、新たなセッションが開始されていたのです。
一方、GA4では、こうしたリファラーの変化があっても、セッションは途切れることなく継続する仕組みに変更されています。これは、GA4がページ単位ではなく「ユーザー単位の行動分析」を重視したモデルへと進化したことによるものです。ユーザーの体験をより正確に把握するため、リファラーの違いによって不自然にセッションを分断しないようになっています。その結果、同一ユーザーの行動を一貫して記録できるようになり、より実態に即したデータ分析が可能になっています。
GA4のセッション数が少ない・0になる原因
UAとGA4の仕様の違いによる「数値のズレ」
GA4ではリファラーが変わってもセッションが継続するため、UAよりセッション数が少なく見えることがあります。
また、イベント中心の設計になったことで、セッションが記録されるタイミングにも違いがあり、これも数値のズレの原因になります。
よくある設定ミス(GTM未設定/session_startが発火しない)
Googleタグマネージャー(GTM)でGA4タグを正しく設定していないと、session_startイベントが発火せず、セッションが記録されないことがあります。
特に複数のタグを使っている場合、設定ミスに注意が必要です。
内部トラフィック除外やBot除外による影響
社内アクセスなどの内部トラフィックを除外する設定をしている場合、それに該当するアクセスはセッションとしてカウントされません。
また、GA4ではボットやスパムトラフィックも自動で除外されやすくなっており、その影響でセッション数が少なく見える場合もあります。
セッションが少ないときに確認したいチェックポイント3
1.GTM設定・イベントの発火を確認する
・GA4の設定タグがGoogleタグマネージャー(GTM)にきちんと追加されているか確認しましょう。特に、ページ読み込み時に確実に発火するように設定されているかが重要です。
・「session_start」イベントが正しく発火しているかを、GA4のリアルタイムレポートやデバッグビューでチェックすることで、データの取りこぼしを防げます。
2.URLにutmパラメータが正しくついているか確認する
・広告やメールなどからの流入元を正しく計測するには、URLに「utm_source」や「utm_medium」などのパラメータが付いている必要があります。パラメータがないと、GA4では「直接」や「不明」として分類されてしまい、分析が困難になります。
・メルマガやバナー広告、SNS投稿などには意図的にパラメータを追加し、チャネルごとの効果を把握できるようにしておくことが大切です。
3.内部トラフィックの除外設定を見直す
・社内メンバーのアクセスや開発環境のアクセスがGA4にカウントされないようにIP除外設定をしている場合、その条件が厳しすぎて本来カウントされるべきセッションも除外されていないかを確認しましょう。
・また、テスト用のアクセスが意図せず除外対象に含まれていることもありえます。対象IPやルールを定期的に見直すことで、不要な除外や計測ミスを防ぐことができます。
セッションよくある質問(FAQ)
Q. GA4でセッションが「0」になるのはなぜ?
A. イベントが正しく発火していない可能性があります。これが発生する原因は主に3つあります。
まず1つ目は、GTM(Googleタグマネージャー)での設定ミスです。session_startがページ読み込み時に自動発火しないような設定になっていると、セッションが記録されません。
2つ目は、内部トラフィックとして除外されている場合。開発環境や社内ネットワークからのアクセスを除外していると、それらのアクセスはセッションにカウントされません。
3つ目は、JavaScriptが無効な環境やCookie制限があるブラウザです。こうしたケースでは、GA4タグ自体が正しく動作しないため、セッションは「0」と表示されます。
Q. セッションが少なくても問題ない?
A. セッション数が少ないからといって必ずしも問題とは限りません。大切なのはそのセッションの中身がどのような質かです。
たとえば、少ないセッションでも1回あたりの滞在時間が長く、複数のページが閲覧されており、最終的にコンバージョンに繋がっていれば、むしろ質の高いセッションだと言えます。
一方でセッション数が多くても、直帰率が高く滞在時間が短ければ、改善の余地があります。セッション数は単体で評価するのではなく、他の指標(エンゲージメント率やコンバージョン率)と合わせて判断する必要があります。
Q. セッション数を改善するには?
A. セッション数を改善するには、まずGA4の計測設定が正しく行われていることを確認することが重要です。
特にGTM経由でのタグ設置が正しくできているか、session_startイベントが正常に記録されているかを確認しましょう。
また、utmパラメータのついていないURLからのアクセスは「直接流入」として処理されるため、分析の精度が落ちる原因になります。
広告やSNSからのリンクには適切なパラメータをつけましょう。そして、コンテンツの質も重要です。
ユーザーが「続きを見たくなる」ような構成、導線設計を意識し、再訪や滞在時間を高める工夫をすることで、自然とセッション数の改善にもつながります。
Q. GA4でセッションとユーザー数が合わないのはなぜ?
A. GA4における「ユーザー数」はユニークユーザー数、「セッション数」は訪問の回数を表します。
たとえば、同じユーザーが朝に1回、夜にもう1回訪れた場合、ユーザー数は1ですが、セッション数は2になります。
このように、ユーザーが同一でも複数回訪問すればセッション数は上がっていきます。逆に、セッション数がユーザー数を下回ることは基本的にありませんが、GA4の設定やデータのサンプリング状況によっては例外的に見えることもあります。
また、GA4のデフォルトレポートでは過去28日間のユニークユーザー数を表示するため、計測期間との違いにも注意が必要です。
Q. GA4でセッション数を確認するにはどのレポートを見ればいい?
A. GA4でセッション数を確認するには、「レポート > ライフサイクル > 集客 > トラフィック獲得」がおすすめです。
ここでは、チャネルごとにセッション数やユーザー数、エンゲージメントなどを一覧で確認できます。


また、「エンゲージメント > セッション」では、セッションの平均エンゲージメント時間やエンゲージメント率といった質の指標も同時にチェック可能です。
さらに、「探索」レポート機能を使えば、自由な条件でセッション数をセグメント分析でき、特定のページ・チャネル・デバイスごとの傾向も掴めます。
これにより、より深い分析と改善のヒントを得ることができます。
GA4のセッションまとめ
GA4のセッションは、UA時代とは定義やカウントの仕組みが異なり、特に移行初期は「数値のズレ」や「セッションが少ない」といった混乱が生じやすいポイントでした。
この記事では、GA4におけるセッションの基本から、UAとの違い、カウント方法、数値が少ない原因、チェックリスト、よくある質問までを網羅的に解説しました。
セッションは単なる数値ではなく、ユーザー行動を読み解くための大切な指標です。正しく理解し、設定を見直しながら、GA4のデータを最大限活用していきましょう。
GA4は難しすぎる!どこから改善すればいいかわからない!そんな方は日本製Cookieレス対応Web自動分析ツール「QA ZERO」をご検討ください。

